TeXで書いた文章を、二段組にする(2つの列に分けて文章を配列する)方法。
multicol環境を使う方法
\usepackage{multicol}
をプリアンブルに入れて、段組にしたい文章を以下のコマンドで挟む。a
\begin{multicols}{2}
文章
\end{multicols}
{2}の部分は3, 4,…とすれば3段組み、4段組になる。
プリアンブルに以下のコマンドを入れれば、色々と調整できる。
\setlength{\columnsep}{長さ} %各列同士のスペースの大きさ
\setlength{\columnseprule}{長さ} %罫線の太さ
\def\columnseprulecolor{\color{色}} %罫線の色
\setlength{\columnwidth}{長さ} %各列の幅
%「長さ」には「1mm」や「0.5pt」など、「色」には「red」,「black」などを入れる。
vwcol環境を使う方法
\usepackage{vwcol}を使う方法もある。以下のコマンドで段組みにしたい文章を挟む。
\begin{vwcol}[widths=幅の比率,rule=罫線の幅]
文章
\end{vwcol}
%プリアンブルに\usepackage{vwcol}を入れる。
%「幅の比率」には「{0.6,0.4}」などのリスト、「罫線の幅」には「1mm」や「0.5pt」などを入れる。
他にもoptionで列間のスペースの幅(sep)、罫線の色(rulecolor)などがある。
次の段に行く際は勝手にやってくれるが \newpage を挿入すれば強制的に次の段へ移行する。
参考:vwcol — 段幅を指定した多段組.multicol.styの拡張
例
\begin{vwcol}[widths={0.7,0.3},rule=1mm]
text text text...
\newpage
text text text...
\end{vwcol}
vwcolを使うと日本語のフォントが変更できなくなる問題
vwcolを使うと日本語のフォントが変更できなくなる。調べてみるとこの問題は次のようなことが原因らしい。
vwcol.sty は ragged2e.sty を読み込んでいて、それはさらに everysel.sty を内部で読み込んでいます。そして、everysel.sty が内部で \selectfont の定義を変更していますね。
TeXフォーラム:vwcol.styとutf.styを併用したい
上記の引用元ではそれを修正するためのコードが紹介されているが、かなり長い。また自分も昔はそれでうまくいったのだけど、最近環境を更新して同じことをやってみたらうまくいかなくなっていた。
問題を解決する手っ取り早い方法は pxeverysel パッケージをvwcolの前に読み込むこと。
\usepackage{pxeverysel}
\usepackage{vwcol}
このパッケージはTeXフォーラムで話されていたことを問題に思った方が作ってくれた模様。
参考:pLaTeX で everysel したい話
コメント